コラムWho am I? vol.7 自分がストレス状態だと気づく瞬間

アサイド

連載コラム Who am I?
エニアグラムで自己探求


vol.7 
自分がストレス状態だと気づく瞬間

みなさま、こんにちは。
しばらくご無沙汰しておりました。みなさま、いかがお過ごしだったでしょうか?私は、夫が急に日本を2か月ほど離れることになったので、3月以降は、娘の小学校の卒対委員から中学校入学までの準備、家の中の断捨離、日常の仕事に家事にと…1人追われておりました。その間、東京都内は相変わらずのコロナ感染拡大…犬の散歩と週一のお買い物以外はステイホームという生活で、唯一頑張っていたのが、夜9時半からのオンライン加圧エクササイズダイエットでした。気づけば6月です!4キロ痩せて筋肉も体力もついたところで、エンジンかけて走ります!

さて、5月病という言葉があるように、ゴールデンウィーク明けから、心の不調のご相談を受けることが増えています。わりと深刻な「生きづらさ」を感じているとおっしゃるのです。そんな時、エニアグラム・カウンセリングでご一緒させていただく、自己探求セッションは、負のスパイラスからの脱出の糸口の一つになります。そこで、今日は、自分自身がちょっとストレス状態だなぁと気づけるかもしれない方法をご紹介したいと思います。

これまでのお話しの中でも、私たちは誰でも自分では気づいていない様々な癖があることについて触れてきました。エニアグラムの9つの性格タイプは、私たちが実際に行動を起こしたり、決断をしたりする時の直接の要因となる無意識の動機の違いによって分けられるのですが、そろそろ、ご自身のタイプはこの数字かなぁと絞れてきた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、各タイプによって特徴のある、ストレス(分裂)の方向についてご紹介します。
あなたは、時々、もしくは結構頻繁に、いつもの自分とは違う自分になってしまうというか、わりと肯定的にとらえている自分の様子と真逆のあまりよくない態度をとってしまうことはありませんか?

例えば、私の場合、普段は相当楽観的で何も気にしない性格なのですが、突然に目の前の細かいことが気になって自分が納得いくまで完璧にしたくなったり、他人のやりかたを干渉して口出ししてしまったりすることがあります。自分でも不思議なくらい…いつもの自分と違うと感じる好ましくない瞬間なのですが、種類は違えど9つのタイプ全てにそのような状態が起こります。これをストレス(分裂)の方向という理論に照らし合わせてみると、自分が一瞬ストレスを感じていることに気づくキッカケになります。…続きを読む▼

vol.7 自分がストレス状態だと気づく瞬間

ママ人生が花開く=ブルーミング・マム
「Blooming Mom」
プロマム認定講師
髙橋有加
https://bloomingmom.jp/ より

他の記事も全部読む


エニアグラムとは

コラム『リラックス・エニアグラム』Vol.1

アサイド

コラム『リラックス・エニアグラム』Vol.1

2021年4月より、都内のファイナンシャルプランニングの企業様のお客様向けの通信として、メンタルヘルスマネジメントに活かせる「エニアグラム」を分かりやすくお伝えするコラムを紙媒体でお届けしています。

ご了解を得て、こちらのページから、アーカイブでどなたでもご覧になることができるようになりました。

毎月新しいコラムを更新いたしますので、是非お読みください。

Vol.1 エニアグラムとは?

リラックス・エニアグラムコース修了証

アサイド

美のARIKAオリジナル
リラックスエニアグラム
(9回コース)

緊急事態宣言の延長が発表されました。
コロナ感染者数は、第1波・第2波・第3波とそのピークは確実に上がってきました。首都圏や主要都市部での自宅療養(実質的には医療行為を受けているわけではない、自宅待機や入院調整待ち)の数は信じがたいものがあると、個人的には感じています。

国民はみんなお金が十分あるはずもなく、生活や経済活動を行うためには自粛の徹底も難しい現状です。いつの間に、日本には信頼できるリーダーがいなくなってしまったのでしょうか。

と、ぼやいていても何も変わらないので、私は、できる限りの不要不急の外出自粛をしながら、サロンでは消毒と換気を徹底しつつ、お客様をお迎えし、とにかくできることを見つけて行動しています。

私が所属する『日本エニアグラム学会』でも、ワークショップの開催にはとても慎重に対処されていますが、当サロンでも、FA主催での認定プライマリーコースを受講されている方おられます。

そして、こんな時だからこそなのか「自分を知りたい」「自分の問題を解決したい」というお問合せをいただき、オンラインでも対応できる「リラックス・エニアグラム」という、美のARIKAオリジナルのワーク9回コースを始めました。

昨年、保谷駅前公民館で筆文字アートとのコラボレーションでの自己探求ワークショップを行いました。(現在は途中で開催延期としてる)その内容をもとに、プライベイトでオンラインでもしっかりとお一人お一人に向き合えるワークコースを作りました。

マンツーマンですので、カウンセリング的な要素、エニアグラムの基本的な理論も理解できる要素の両方を含んでいます。
修了者の方には、修了証をお渡しいたします。

お一人修了されると、すぐに次のかたのお申込みをいただき、やっぱり、必要なんだなと実感しています。

お問合せは、公式LINEからお願いいたします。

コラムWho am I? vol.6 問題解決をしたいときの癖

アサイド

連載コラム Who am I?
エニアグラムで自己探求


vol.6 
問題解決をしたいときの癖

みなさま、こんにちは。
早いもので、明けたばかりだと思っていた2021年も、12分の2か月目にはいります。東京都内のコロナ感染拡大は一向におさまりそうもなく、西東京市にある自宅兼プライベイトサロンでは、感染防止徹底宣言を掲げつつ、心身の健康維持のために必要な方への施術やオンラインでのエニアグラムワークを行う日々です。そして、仕事の合間には、自宅で最後の受験勉強に励む娘を全力でサポートしています。

この冬は、エニアグラムのカウンセリングやプライベイトコース、資格取得コースなどのご予約が続いています。自粛時間の中で自分の中にある何かを解決したいと感じている方は多いようですね。

エニアグラム人間心理学では、自己探求によって無意識の自分の内面を探っていきます。あなたも、普段意識している自分らしさを最大限に使って、気持ちよく行動している自分を想像してみてください。その奥には、実は自分の気づいていない無意識の動機が存在します。エニアグラムのタイプはその動機の違いで9つに分けられますが、もしかしたら、自分らしくて心地いいとずーっと信じてきたことは、性格の囚われの中で自分を守るための必死の行動なのかもしれません。そして、自分では気づかずに良かれと思って同じ癖を繰り返しているのかもしれません。

前回は「3つの社会的スタイル」という理論をご紹介しましたが、今回は「3つのハーモニクス」という理論をご紹介したいと思います。これは、人間がなんらかの問題に直面したとき、その葛藤や困難に対応するためにとる態度や行動のパターンです。言い換えると、問題解決をしたいときの態度や行動の癖ということになり、9つのエニアグラムタイプはその特徴で3つに分けられます。それでは一緒に自己探求をしてみましょう。

「あなたは、自然豊かな秘境のレストランを見つけました。大好きな人を数人を誘って一緒にそこに出かけることになりました。事前に連絡をとって準備万端の計画です。楽しいドライブをしながら無事に到着しました。でも、お店にあかりはなく扉も閉まっています。」

さて、この状況であなたはどんな行動をおこしますか?
その時のあなたの様子や態度はどのようでしょうか?まずは、具体的に想像してみてください。それから、以下の3つの文章のどれに近いか照らし合わせてみましょう。…続き▼

vol.6
問題解決をしたい時の癖

ママ人生が花開く=ブルーミング・マム
「Blooming Mom」
プロマム認定講師
髙橋有加
https://bloomingmom.jp/ より

vol.1 
生まれ持つギフト
全文はコチラから

vol.2 
生まれ持つエネルギー
全文はコチラから

vol.3 
9つの性格タイプを分けるもの
全文はコチラから

vol.4 
本当の自分を知りましょう
全文はコチラから

vol.5
望みを叶えたい時の癖
全文はこちらから


エニアグラムとは

ビジネス・コラボ実績

アサイド

ビジネスコラボ実績の紹介

エニアグラム

  • 株式会社カスタマーリンクス、顧客向けの通信執筆
  • ともえスクール、ママ向け子どもの声掛け講座
  • 一般社団法人日本血管ストレッチ協会、新規ビジネスへの導入指導
  • 笑楽文字で自己探求、公民館でのワークショップコース
  • 一般社団法人ブルーミングマム、プロマム認定講師 コラム執筆
  • にじいろ、発達障害支援グループ向け講座
  • ㈱カルチャー、ひばりが丘カルチャーセンター契約講師(2年)
  • Fill Mama 朝活、メンバー様向け講座
  • おうちde企業ママの会、メンバー様向け講座
  • ㈱シナリー化粧品夏フェス、エニアグラムカウンセリング
  • 西東京市春の癒しフェスタ、エニアグラム講座
  • ㈱リクルートマーケティングパートナーズ、ゼクシィBaby「おでかけPark」
  • ママ向けの講座、㈱マミーゴー「マミホビ」メンバー様向け講座
  • 田無スマイル大学、メンバー様向け講座
  • ママサークル・ステップ、メンバー様向け体験WS
  • するめブログ、メンバー様向け講座
  • 陶芸教室こんぺい陶フェスタ、メンバー様向けの講座
  • PowerWomen「笑顔で働きたいママのフェスタ」、プチ講師養成講座
  • ㈱リトル・ママ、リトル・ママ フェスタブースでのご体験

美と健康

  • 美容関係の記事の執筆、機能化粧品・美顔器など
  • はな食堂、抗ウイルスアロマミスト作りWS・カッピングセラピー体験・高濃度炭酸エステ体験など
  • トリニティ・セラピー、施術イベント企画運営
  • ひだまりテラス、エステ施術体験出店
  • 春の癒しフェスタ2019、運営委託業務・エステ体験ブース出店
  • 陶芸教室こんぺい陶フェスタ、バスソルト作りWS
  • ラララMaMaママ、ラベンダーフェスタ 施術体験・アロマセラピー講座
  • リトル・ママ フェスタ、アロマミスト作り体験WS
  • PowerWomen「笑顔で働きたいママのフェスタ」・アロマ虫よけスプレー作り体験出店

英語&子育て支援

  • コロナ渦でのPhionicsオンラインレッスン配信
  • 英語関係の記事執筆多数、英語学習・留学など
  • 親子で楽しいENGLISH、サークル代表(2010年~)
  • ゼクシィBaby、親子向け英語レッスンイベント講師
  • リトルママ・ツキイチマルシェ、立ち上げ時運営スタッフ
  • リクルート ママ活Park、立ち上げ時運営スタッフ

『笑楽文字』で『エニアグラム』⑦報告

アサイド

コラボワークショップ
わららもじ
エニアグラム
笑楽文字 × 自己探求


12月18日第7回目
レポート♪


西東京市保谷駅前公民館で、筆文字アートを通じてエニアグラムの基礎理論を参考に自己探求が体験できる、少人数制のワークショップ・コースを開催しています。

コロナ渦で、ますます人と人とのコミュニケーションや相互理解が難しくなっています。オンラインでのコミュニケーションでトラブルが発生しやすいのも、外側からでは自分の気持ちや本当に考えていることをうまく伝えたり、逆に理解することが難しいからです。今こそ、身近な家庭内での親子や夫婦などの関わり方や、働き方の変化に合わせた自己理解・他者理解の重要性が求められています。

12月は、親子関係がテーマでした。
コロナ感染対策をとり、広い部屋で換気をしながら、6名という小人数で開催しました。

清恵さんが、参加にクリスマスプレゼントをご用意してくださいましたので、今回私が書いた「頼」という笑楽文字と、前回の「感」という文字と合わせてご紹介します。
文字に自分自身の潜在意識が表れて、参加者の皆さんとシェアしあえることで、とても癒されました。

全9回コースの予定と内容

***基本6回***
(どなたでも参加OK)

①7月9日(終了)
エニアグラム概論、自分の特徴、自分にとって普通の価値観

②8月27日(終了)
自分にとって、良い状態とは? (動機と自己価値)

③9月10日(終了)
自分にとって、良くない状態とは? (囚われとストレス)

④10月1日(終了)
3つのセンター(本能・感情・思考)

⑤10月29日(木)(終了)
3つの社会的スタイル(自己主張・従順型・後退型)

⑥11月18日(水)(終了)
3つのハーモニクス(肯定的・解決的・反射的)

***応用3回***
(基本WSで数回自己探求された方向け)

⑦12月18日(金)
(終了)
タイプ毎の親との定位(無意識の親子関係)


⑧1月22日(金)
タイプ毎の統合(成長)と分裂(ストレス)の方向

⑨2月24日または25日の予定
タイプ毎の発達の諸段階

本ワークショップは、笑楽文字講師の保里清江さんをお招きし、NPO法人日本エニアグラム学会ファシリテーターの髙橋有加がファシリテートします。

「笑楽文字(わららもじ)」という筆文字アート作品制作を通じて、自己成長とコミュニケーションのための人間心理学「エニアグラム」が体験できる、オリジナルワークショップコースです。

新規のお申込みフォーム

ワークショップの様子

第6回目 11月18日は、
3つのハーモニクス(肯定的・解決的・反射的)についてのテーマ

自分のタイプがそろそろわかってきた方が、問題解決時に無意識に現れる共通点や相違点を違った角度から客観的に考えました。一つのケースでも全く違った反応や解決行動をすること、またその理由の違いをシェアしました。自分にとって癒される笑楽文字が描けました。

第5回目 10月29日は、
3つの社会的スタイル(自己主張・従順型・後退型)についてのテーマ

自分のタイプがなかなか特定できない方の更なるヒントとにもなる理論の一つをご紹介しました、自分の望みを叶えるために、いつも無意識に他人に対してどのような関わり方を選んでいるのか?なぜそのやり方をしているのか客観的に考えて、笑楽文字で表現しました。

第4回目 10月1日は、
3つのセンター(本能・感情・思考)についてのテーマ

自分のタイプがなかなか特定できない方のヒントとにもなる理論の一つをご紹介しました、予期せぬストレス時に瞬時に頼っている自分の中のエネルギーに気づくためのワークを行い、笑楽文字で表現しました。

第3回目 9月10日は、
自分にとって、〇良くない状態とは?というテーマ
2回目のワークとセットで参加いただくと、目からうろこの内容でした。

自己探求していく中での最初の登竜門的なキーとなる回は、少人数でじっくりと穏やかに深く自分自身と向き合う時間になりました。
私たちはみんな、素晴らしいギフトを持っているのに、同じ人間の中である時は素晴らしい長所となる価値観が、ある時には葛藤や対立を生みだす元に変化していまうメカニズムとは何か?それに気づいたらどうしたらいいのか?無意識に自分の選ぶ行動や判断時の深層心理とは何か、というテーマで、笑楽文字を描きました。

第2回目 8月27日は、
自分にとって、〇良い状態とは?というテーマ
無意識にとる行動の直接の要因なっているもの、自分自身の中で無意識に良いと感じている物は何か?
 というテーマで、笑楽文字を描きました。

第1回目 7月9日は、
エニアグラムとは何か?性格と本当の自分らしさの違いとは?自分と他人の違いとは何か?というテーマで、笑楽文字の作品作りを通じて、自分を表現する練習をしました。

エニアグラムとは

クリック

コラムWho am I? vol.5 望みを叶えたい時の癖

アサイド

連載コラム Who am I?
エニアグラムで自己探求


vol.5 
望みを叶えたい時の癖

みなさま、こんにちは。
東京都西東京市で、エニアグラムとリラクゼーションエステを融合したコンセプトのプライベイトサロンを開業してから、お蔭様で10周年を迎えました! 
東京都の自粛要請に従ってサロンを閉めた時期もありましたが、Withコロナの今年2020年を前向きにとらえ、サービスのオンライン化や、エニアグラムを活用した企業様との新規ビジネスコラボ事業を展開することができました。
そして、自分の夢の実現のための、気持ちの第一歩を踏み出せた年でもありました。
このコラムを通じて、1人でも多くの方々に、まだ気づいていない本当の自分らしさを活かした自己実現の可能性についてお伝えできれば幸いです。


さて、今年も気づけば師走。
コロナウイルスの感染拡大の影響で、東京オリンピックが延期され、子ども達の学校がまさかの一斉休校になり、これまで当たり前だった日常がこんなにも変化することが起こるなんて、誰も想像していなかったでしょう。
特に日常生活の中で強制的に意識せざるを得なくなった❝ソーシャルディスタンス(社会的距離)❞というキーワードに対する感覚は、人によって差があったように感じます。

そもそも、大人でも子ども、普段から一人の世界やお家時間が好きな人たちは、「外出自粛して家で過ごそう」と言われたからといって特に不自由はないとか、逆に家族がみんな家にいるとかえって関わり方で問題が勃発するというお話も聞きますし、普段から比較的大勢で集う場所や他人と親密な距離で過ごすのが当たり前だったという人にとっては、たくさんの友人と近い距離でコミュニケーションをとることを❝不要不急❞という表現で制限されてしまうことは、強い不満や寂しさなどのストレスに直結していることでしょう。
コロナ渦であっても、やはり、人間が幸せに今を生きるには、人や社会との関わり合いや親しいコミュ二ケーションはとても重要なのです。

そこで、今回は、エニアグラム人間心理学の中でも比較的わかりやすい「3つの社会的スタイル」という理論をご紹介します。
エニアグラムは、人間の行動や態度の特徴の裏にある無意識の動機の違いによって、9つの性格タイプに分けて研究する類型論なのですが、いかんせん、無意識のものを意識して認めるという自己探求の中で、本当の自分のタイプにたどり着くまでに時間がかかることはよくあります。
「3つの社会的スタイル」の共通点を自分の行動と照らし合わせることによって、自分のタイプ特定のヒントにも繋がります。

例えば、小学生だったあなたを思い出してみましょう。
年に一度の大きい行事で、クラスごとに何か出し物をすることになりました。まず、クラス全員でどんな内容がいいか意見を出し合いました。
その中には勿論あなたの意見もありますし、正直あなたがあまり賛成ではない内容もあります。…続き▼

vol.5
望みを叶えたい時の癖
全文はこちらから

ママ人生が花開く=ブルーミング・マム
「Blooming Mom」
プロマム認定講師
髙橋有加
https://bloomingmom.jp/ より

vol.1 
生まれ持つギフト
全文はコチラから

vol.2 
生まれ持つエネルギー
全文はコチラから

vol.3 
9つの性格タイプを分けるもの
全文はコチラから

vol.4 
本当の自分を知りましょう
全文はコチラから


エニアグラムとは

『笑楽文字』で『エニアグラム』⑤⑥報告

アサイド

コラボワークショップ
わららもじ
エニアグラム
笑楽文字 × 自己探求


10月29日第5回目
11月18日第6回目
レポート♪


西東京市保谷駅前公民館で、筆文字アートを通じてエニアグラムの基礎理論を参考に自己探求が体験できる、少人数制のワークショップ・コースを開催しています。

Withコロナの時代、人と人とのコミュニケーションや相互理解が、さらにとても大切になってきた今、家庭内での親子や夫婦などの関わり方や、働き方の変化に合わせた自己理解・他者理解の重要性が求められています。

全9回コースの予定と内容

***基本6回***
(どなたでも参加OK)

①7月9日(終了)
エニアグラム概論、自分の特徴、自分にとって普通の価値観

②8月27日(終了)
自分にとって、良い状態とは? (動機と自己価値)

③9月10日(終了)
自分にとって、良くない状態とは? (囚われとストレス)

④10月1日(終了)
3つのセンター(本能・感情・思考)

⑤10月29日(木)(終了)
3つの社会的スタイル(自己主張・従順型・後退型)

⑥11月18日(水)(終了)
3つのハーモニクス(肯定的・解決的・反射的)

***応用3回***
(基本WSで数回自己探求された方向け)

⑦12月18日(金)【申込受付中】
タイプ毎の親との定位(無意識の親子関係)

⑧1月予定
タイプ毎の統合(成長)と分裂(ストレス)の方向

⑨2月予定
タイプ毎の発達の諸段階

本ワークショップは、笑楽文字講師の保里清江さんをお招きし、NPO法人日本エニアグラム学会ファシリテーターの髙橋有加がファシリテートします。

「笑楽文字(わららもじ)」という筆文字アート作品制作を通じて、自己成長とコミュニケーションのための人間心理学「エニアグラム」が体験できる、オリジナルワークショップコースです。

続けて学び深められるコースではありますが、各回完結型です。
まずは、一度ご体験ください。
参加できない回は、別途個別フォローも可能です。

ぜひ、ご一緒に自分のための時間を過ごしましょう!

新規のお申込みフォーム

ワークショップの様子

第6回目 11月18日は、
3つのハーモニクス(肯定的・解決的・反射的)についてのテーマ

自分のタイプがそろそろわかってきた方が、問題解決時に無意識に現れる共通点や相違点を違った角度から客観的に考えました。一つのケースでも全く違った反応や解決行動をすること、またその理由の違いをシェアしました。自分にとって癒される笑楽文字が描けました。

第5回目 10月29日は、
3つの社会的スタイル(自己主張・従順型・後退型)についてのテーマ

自分のタイプがなかなか特定できない方の更なるヒントとにもなる理論の一つをご紹介しました、自分の望みを叶えるために、いつも無意識に他人に対してどのような関わり方を選んでいるのか?なぜそのやり方をしているのか客観的に考えて、笑楽文字で表現しました。

第4回目 10月1日は、
3つのセンター(本能・感情・思考)についてのテーマ

自分のタイプがなかなか特定できない方のヒントとにもなる理論の一つをご紹介しました、予期せぬストレス時に瞬時に頼っている自分の中のエネルギーに気づくためのワークを行い、笑楽文字で表現しました。

第3回目 9月10日は、
自分にとって、〇良くない状態とは?というテーマ
2回目のワークとセットで参加いただくと、目からうろこの内容でした。

自己探求していく中での最初の登竜門的なキーとなる回は、少人数でじっくりと穏やかに深く自分自身と向き合う時間になりました。
私たちはみんな、素晴らしいギフトを持っているのに、同じ人間の中である時は素晴らしい長所となる価値観が、ある時には葛藤や対立を生みだす元に変化していまうメカニズムとは何か?それに気づいたらどうしたらいいのか?無意識に自分の選ぶ行動や判断時の深層心理とは何か、というテーマで、笑楽文字を描きました。

第2回目 8月27日は、
自分にとって、〇良い状態とは?というテーマ
無意識にとる行動の直接の要因なっているもの、自分自身の中で無意識に良いと感じている物は何か?
 というテーマで、笑楽文字を描きました。

第1回目 7月9日は、
エニアグラムとは何か?性格と本当の自分らしさの違いとは?自分と他人の違いとは何か?というテーマで、笑楽文字の作品作りを通じて、自分を表現する練習をしました。

エニアグラムとは

クリック