コラムWho am I? vol.6 問題解決をしたいときの癖

アサイド

連載コラム Who am I?
エニアグラムで自己探求


vol.6 
問題解決をしたいときの癖

みなさま、こんにちは。
早いもので、明けたばかりだと思っていた2021年も、12分の2か月目にはいります。東京都内のコロナ感染拡大は一向におさまりそうもなく、西東京市にある自宅兼プライベイトサロンでは、感染防止徹底宣言を掲げつつ、心身の健康維持のために必要な方への施術やオンラインでのエニアグラムワークを行う日々です。そして、仕事の合間には、自宅で最後の受験勉強に励む娘を全力でサポートしています。

この冬は、エニアグラムのカウンセリングやプライベイトコース、資格取得コースなどのご予約が続いています。自粛時間の中で自分の中にある何かを解決したいと感じている方は多いようですね。

エニアグラム人間心理学では、自己探求によって無意識の自分の内面を探っていきます。あなたも、普段意識している自分らしさを最大限に使って、気持ちよく行動している自分を想像してみてください。その奥には、実は自分の気づいていない無意識の動機が存在します。エニアグラムのタイプはその動機の違いで9つに分けられますが、もしかしたら、自分らしくて心地いいとずーっと信じてきたことは、性格の囚われの中で自分を守るための必死の行動なのかもしれません。そして、自分では気づかずに良かれと思って同じ癖を繰り返しているのかもしれません。

前回は「3つの社会的スタイル」という理論をご紹介しましたが、今回は「3つのハーモニクス」という理論をご紹介したいと思います。これは、人間がなんらかの問題に直面したとき、その葛藤や困難に対応するためにとる態度や行動のパターンです。言い換えると、問題解決をしたいときの態度や行動の癖ということになり、9つのエニアグラムタイプはその特徴で3つに分けられます。それでは一緒に自己探求をしてみましょう。

「あなたは、自然豊かな秘境のレストランを見つけました。大好きな人を数人を誘って一緒にそこに出かけることになりました。事前に連絡をとって準備万端の計画です。楽しいドライブをしながら無事に到着しました。でも、お店にあかりはなく扉も閉まっています。」

さて、この状況であなたはどんな行動をおこしますか?
その時のあなたの様子や態度はどのようでしょうか?まずは、具体的に想像してみてください。それから、以下の3つの文章のどれに近いか照らし合わせてみましょう。…続き▼

vol.6
問題解決をしたい時の癖

ママ人生が花開く=ブルーミング・マム
「Blooming Mom」
プロマム認定講師
髙橋有加
https://bloomingmom.jp/ より

vol.1 
生まれ持つギフト
全文はコチラから

vol.2 
生まれ持つエネルギー
全文はコチラから

vol.3 
9つの性格タイプを分けるもの
全文はコチラから

vol.4 
本当の自分を知りましょう
全文はコチラから

vol.5
望みを叶えたい時の癖
全文はこちらから


エニアグラムとは

コラムWho am I? vol.5 望みを叶えたい時の癖

アサイド

連載コラム Who am I?
エニアグラムで自己探求


vol.5 
望みを叶えたい時の癖

みなさま、こんにちは。
東京都西東京市で、エニアグラムとリラクゼーションエステを融合したコンセプトのプライベイトサロンを開業してから、お蔭様で10周年を迎えました! 
東京都の自粛要請に従ってサロンを閉めた時期もありましたが、Withコロナの今年2020年を前向きにとらえ、サービスのオンライン化や、エニアグラムを活用した企業様との新規ビジネスコラボ事業を展開することができました。
そして、自分の夢の実現のための、気持ちの第一歩を踏み出せた年でもありました。
このコラムを通じて、1人でも多くの方々に、まだ気づいていない本当の自分らしさを活かした自己実現の可能性についてお伝えできれば幸いです。


さて、今年も気づけば師走。
コロナウイルスの感染拡大の影響で、東京オリンピックが延期され、子ども達の学校がまさかの一斉休校になり、これまで当たり前だった日常がこんなにも変化することが起こるなんて、誰も想像していなかったでしょう。
特に日常生活の中で強制的に意識せざるを得なくなった❝ソーシャルディスタンス(社会的距離)❞というキーワードに対する感覚は、人によって差があったように感じます。

そもそも、大人でも子ども、普段から一人の世界やお家時間が好きな人たちは、「外出自粛して家で過ごそう」と言われたからといって特に不自由はないとか、逆に家族がみんな家にいるとかえって関わり方で問題が勃発するというお話も聞きますし、普段から比較的大勢で集う場所や他人と親密な距離で過ごすのが当たり前だったという人にとっては、たくさんの友人と近い距離でコミュニケーションをとることを❝不要不急❞という表現で制限されてしまうことは、強い不満や寂しさなどのストレスに直結していることでしょう。
コロナ渦であっても、やはり、人間が幸せに今を生きるには、人や社会との関わり合いや親しいコミュ二ケーションはとても重要なのです。

そこで、今回は、エニアグラム人間心理学の中でも比較的わかりやすい「3つの社会的スタイル」という理論をご紹介します。
エニアグラムは、人間の行動や態度の特徴の裏にある無意識の動機の違いによって、9つの性格タイプに分けて研究する類型論なのですが、いかんせん、無意識のものを意識して認めるという自己探求の中で、本当の自分のタイプにたどり着くまでに時間がかかることはよくあります。
「3つの社会的スタイル」の共通点を自分の行動と照らし合わせることによって、自分のタイプ特定のヒントにも繋がります。

例えば、小学生だったあなたを思い出してみましょう。
年に一度の大きい行事で、クラスごとに何か出し物をすることになりました。まず、クラス全員でどんな内容がいいか意見を出し合いました。
その中には勿論あなたの意見もありますし、正直あなたがあまり賛成ではない内容もあります。…続き▼

vol.5
望みを叶えたい時の癖
全文はこちらから

ママ人生が花開く=ブルーミング・マム
「Blooming Mom」
プロマム認定講師
髙橋有加
https://bloomingmom.jp/ より

vol.1 
生まれ持つギフト
全文はコチラから

vol.2 
生まれ持つエネルギー
全文はコチラから

vol.3 
9つの性格タイプを分けるもの
全文はコチラから

vol.4 
本当の自分を知りましょう
全文はコチラから


エニアグラムとは

コラムWho am I? vol.4 本当の自分を知りましょう

アサイド

連載コラム Who am I?
エニアグラムで自己探求


vol.4 
本当の自分を知りましょう

みなさま、こんにちは。
私は、東京都西東京市で、子育てとライフワークの両立を目指す、アラフィーママです。
世の中がどんな状況であろうとも、決して自他を責めることなく、今手が届く場所にちゃんとある確かな幸せを一つずつ大切にしながら、着実に前に進むための地図「エニアグラム」心理学の理論を分かりやすくお届けしています。

このところ、悲しいニュースが続きました。本当の自分を知らないままでは生きにくいのです。
まだまだ若く、たくさんの人々から愛され、みんなの憧れの存在だった三浦春馬さん、そして、竹内結子さんのニュースには胸が痛みます。そのような結末になるほど心が囚われてしまった状況や、与えられた貴重な命の時間を放棄してしまうという無念も、容易に想像できるものではありません。お2人のお冥福と、同じようなことがこれ以上起こらないことを願って、今日はお伝えしたいことがあります。

微力ながら私は、みなさんの人生の中でエニアグラムを活用する方法をお伝えしています。
私がエニアグラムを学ぶ究極の目的は、自己探求によって本当の自分のエニアグラムタイプをしっかり受け入れ理解した人が使える、【成長のレベル】の理論を活用して自己実現をするためです。エニアグラムを通じて知ることができた本当の自分は、どんな時もかけがえのない素晴らしい命だと思えるのです。

エニアグラムは世界中で学ばれている人間心理学で、私は、昨年アメリカで開催されたインターナショナル・エニアグラム・アソシエーションの3日間にわたる25周年カンファレンスに参加しました。エニアグラムの父のような存在の精神医学博士、クラウディオ・ナランホ先生に直接会いたかったというのが参加理由の一つでした。博士はご高齢だったので心配はしていましたが、カンファレンスの直前に帰らぬ人となられ、残念ながら直接お話しさせていただくという夢はかないませんでした。


そのクラウディオ・ナランホ博士の著書『性格と神経症』は大変貴重な本で、私がやっと手に入れた古本には、翻訳者で精神医学者の柳朋子先生の直筆サインが書かれています。性格を形成するものは何か?神経症はいかに発症するのか?精神病的側面からの考察は専門的で難しい内容のため、読むのにはかなりの体力が必要です。人間は常に何らかの刺激やストレスを受けながら生きているので、それらへの反応や行動の揺れについて、どこまでが性格と言われる範囲で、どこからが心の病と呼ばれてケアが必要なのかを区別するのは難しいことでもあります。…続き▼

vol.4 
本当の自分を知りましょう
全文はコチラから

ママ人生が花開く=ブルーミング・マム
「Blooming Mom」
プロマム認定講師
髙橋有加
https://bloomingmom.jp/ より

vol.1 
生まれ持つギフト
全文はコチラから

vol.2 
生まれ持つエネルギー
全文はコチラから

vol.3 
9つの性格タイプを分けるもの
全文はコチラから


エニアグラムとは

コラムWho am I? vol.3 9つの性格タイプを分けるもの

アサイド

連載コラム Who am I?
エニアグラムで自己探求


vol.3 
9つの性格タイプを分けるもの

みなさま、こんにちは。
私は、東京都西東京市で、子育てとライフワークの両立を目指す、アラフィーママです。
自己受容と他者受容に役立ち、人間の多様な個性を理解するのに役立つ「エニアグラム」という理論のお話しを分かりやすくお届けしています。

エニアグラムは、9つの性格タイプ類型論です。人間の性格タイプを1から9の番号で分けて研究する学問なのですが、前回、性格≠個性ですよとお伝えしました。真の自分らしさを、人間が生まれ持つ不変のギフトとするならば、性格は2次的な個性というべきです。母親の体から切り離されて一人の人間になった私たちは、個として生きるために、試行錯誤しながらより良く生きるために知恵や技、行動や表現の方法を身に着けていきます。性格とは、それらの集大成です。

子どもの頃と今では性格が変わったと語る人は多いですよね。ライフスタイルや環境、一緒にいる人や期待される役割などから影響をうけて、いくらでも後付けでき変わります。それでも、私たちは、自分の性格=自分らしい個性そのものだと勘違いしていることが多く、それが生きにくさや葛藤の根源だと気づけずに、同様に、他人に対しても、性格が良い悪い、合う合わない、好き嫌いと簡単に判断しているのです。

人間の性格の特徴をあげてみると、真面目・優しい・強い・・・など色々ありますよね。エニアグラムの9つの性格タイプは、ある人の一番目立つ言動自体から、○○な性格の人というように決めるのではありません。例えば、………つづき▼

vol.3 
9つの性格タイプを分けるもの
全文はコチラから

ママ人生が花開く=ブルーミング・マム
「Blooming Mom」
プロマム認定講師
髙橋有加
https://bloomingmom.jp/ より

vol.1 
生まれ持つギフト
全文はコチラから

vol.2 
生まれ持つエネルギー
全文はコチラから


エニアグラムとは

コラムWho am I? vol.2 生まれ持つエネルギー

アサイド

連載コラム Who am I?
エニアグラムで自己探求


vol.2 
生まれ持つエネルギー

みなさま、こんにちは。
私は、東京都西東京市で、子育てとライフワークの両立を目指す、アラフィーママです。
自分の夢の実現や個性を活かした子育てにとても役立つ「エニアグラム」という理論のお話しを分かりやすくお届けいたします。

エニアグラムとは、ギリシャ語で9つの点を持つ図という意味の、人間の性格タイプ類型論です。
エニアグラムの図は、私たち一人一人が生まれ持つ9種類の素晴らしいギフト=本当の自分らしさを発掘するための、自己探求の旅に欠かせない地図です。
そして、この度私は、ファシリテーターとして、その自己探求の旅のツアーコンダクターを務めさせていただきます。
ゆっくりとこの旅を味わいながら、本当の自分をしっかり見つけてくださいね。
それでは、みなさん、自己探求の旅へ出発です!

自己探求とは、自分の本当の『個性』を知るためのプロセスです。
個性とは、人間が生まれ持っている、一生変わらない遺伝的な特徴のことで、この世には一人として同じ人間は存在しません。
私たちは色々な特徴を持ちあわせていますが、その中には、人種や性別、身体の大きさや形などの外見的な特徴だけでなく、物事の考え方や感じ方などの内面的な特徴もあります。
さらに、知能や心の機能の違いとして、知的障がいや発達障がいなども人間の個性の中に含まれるという意見もあります。

内面的な特徴や心の機能の違いというと、性格の違いってことですよねと思われるかもしれません。
しかし、本当の自分らしさという意味での個性は、イコール性格ではありません。………つづき▼

vol.2 
生まれ持つエネルギー
全文はコチラから

ママ人生が花開く=ブルーミング・マム
「Blooming Mom」
プロマム認定講師
髙橋有加
https://bloomingmom.jp/ より

vol.1 
生まれ持つギフト
全文はコチラから


エニアグラムとは

コラムWho am I? vol.1 生まれ持つギフト

アサイド

連載コラム Who am I?
エニアグラムで自己探求


vol.1 
生まれ持つギフト

みなさま、はじめまして。
私は、東京都23区に隣接する西東京市で、子育てとライフワークの両立を目指す、アラフィーママです。
これから数回にわたって、ママ自身や子育てに役立つ「エニアグラム」という理論のお話しをお届けいたします。

「エニアグラム」って何ですか?
初めてこの言葉を聞かれた方も多いと思います。
既にご存知の方もいらっしゃるとは思うのですが、エニアグラムとは、自己成長とコミュ二ケーションのための人間心理学です。
私にとっては、もはや「エニアグラム」を知らずに生きるなど到底考えられません。
まず、自分自身が活き活きと自己実現するために、そして、愛する娘の個性を伸ばす子育てや夫のメンタルサポート、さらに、あらゆる人間関係の向上に役に立つ学問です。

「Inborn Beauty」「Inborn Gift」
私たち人間一人一人の命=人生という時間の全体にわたって、自分自身の中で常に変わらずに輝いている賜物=ギフト。
それは、生まれつき遺伝的に、国籍・性別・環境・経験・時代などに一切関係なく、いつも自分の中心に存在していている美しい賜物=ギフトです。
もし、あなたが幼少期や今に至るまでの間に、とても大変な時間を過ごしたとしても、体や心が傷つくような体験をされたとしても………つづく▼

vol.1 
生まれ持つギフト
全文はコチラから

ママ人生が花開く=ブルーミング・マム
「Blooming Mom」
プロマム認定講師 
髙橋有加
https://bloomingmom.jp/ より

vol.2 
生まれ持つエネルギー
全文はコチラから


エニアグラムとは

新宿区のママたちを想う

アサイド

新宿区のママ達を想う
ブルーミング・マム
コラム連載開始!

4連休2日目、スポーツの日。
2020年東京オリンピックは残念ながら開催されず、今年の夏は外出予定もキャンセルして自宅で過ごす方も多いと思います。

東京都のコロナ感染者は、昨日の時点で300人越え、もうとっくに来ていた第2波をやっと現実として受け入れつつ、この4連休を過ごしているのではないでしょうか。

中でも「夜の街」と名付けられた新宿区の繁華街エリア

ここに生活基盤のある人たちは、どんな思いでwithコロナ時代を生きているんだろうな?とふと思います。

東京都民になるべく上京した日に見た新宿駅は、ホームの多さと長さの両方の規模が大阪駅よりのはるかに大きくて驚いた記憶があります。新宿は、都庁があって、アルタがあって、人で賑わっている日本の中心的な場所。家族が普通に暮らしているイメージは、当時の私には想像できなかったんです。

でも、実際には…

新宿区にも
子育てに奮闘中のママが

暮らしています!

夜の街=新宿区 
ではありません

そして、
新宿区のママ達のために活動する団体があります。
前田カオリコさんが、代表を務める
「Blooming Mom」

https://bloomingmom.jp/ より

カオリコさんとは、9年前くらいに初めてお会いしました。
第一印象はとてもチャーミングで可愛い!実は、大胆で行動力がある反面とても繊細な一面もあり、正直で無邪気で勉強家でまっすぐな女性です。

withコロナの今も、新宿区を中心に、ママ達自身がイキイキとバランスよく、育児や仕事に取り組めるようなライフスタイルモデルを全国に向けて発信されています。

ママ人生が花開く=ブルーミング・マム
自分らしさを大切にしたコミュニティ

必然的なご縁で、何年にも渡って何度かお話しさせていただく機会があり、ブルーミング・ママさんの目指すところや活動内容の理念についても共感する部分が多く、ブルーミング・マム プロマム認定講師として、登録させていただくことになりました。

https://bloomingmom.jp より


まず私にできることの一歩
ママ*コラム 連載
をさせていただくことになりました!
  ▼

「Who am I? エニアグラムで自己探求」

私が専門としてお伝えしている
人間心理学「エニアグラム」について、私の言葉でか書かせていただきたいと思ていますので、ぜひご購読ください!

https://bloomingmom.jp/ より

「Who am I? エニアグラムで自己探求」
vol.1『生まれ持つギフト』の全文はコチラ


エニアグラムとは