コラムWho am I? vol.3 9つの性格タイプを分けるもの

アサイド

連載コラム Who am I?
エニアグラムで自己探求


vol.3 
9つの性格タイプを分けるもの

みなさま、こんにちは。
私は、東京都西東京市で、子育てとライフワークの両立を目指す、アラフィーママです。
自己受容と他者受容に役立ち、人間の多様な個性を理解するのに役立つ「エニアグラム」という理論のお話しを分かりやすくお届けしています。

エニアグラムは、9つの性格タイプ類型論です。人間の性格タイプを1から9の番号で分けて研究する学問なのですが、前回、性格≠個性ですよとお伝えしました。真の自分らしさを、人間が生まれ持つ不変のギフトとするならば、性格は2次的な個性というべきです。母親の体から切り離されて一人の人間になった私たちは、個として生きるために、試行錯誤しながらより良く生きるために知恵や技、行動や表現の方法を身に着けていきます。性格とは、それらの集大成です。

子どもの頃と今では性格が変わったと語る人は多いですよね。ライフスタイルや環境、一緒にいる人や期待される役割などから影響をうけて、いくらでも後付けでき変わります。それでも、私たちは、自分の性格=自分らしい個性そのものだと勘違いしていることが多く、それが生きにくさや葛藤の根源だと気づけずに、同様に、他人に対しても、性格が良い悪い、合う合わない、好き嫌いと簡単に判断しているのです。

人間の性格の特徴をあげてみると、真面目・優しい・強い・・・など色々ありますよね。エニアグラムの9つの性格タイプは、ある人の一番目立つ言動自体から、○○な性格の人というように決めるのではありません。例えば、………つづき▼

vol.3 
9つの性格タイプを分けるもの
全文はコチラから

ママ人生が花開く=ブルーミング・マム
「Blooming Mom」
プロマム認定講師
髙橋有加
https://bloomingmom.jp/ より

vol.1 
生まれ持つギフト
全文はコチラから

vol.2 
生まれ持つエネルギー
全文はコチラから


エニアグラムとは

『笑楽文字』で『エニアグラム』③報告

アサイド

コラボワークショップ
わららもじ
エニアグラム
笑楽文字 × 自己探求


9月10日第3回目
レポート♪


西東京市保谷駅前公民館で、筆文字アートを通じてエニアグラムの基礎理論を参考に自己探求が体験できる、少人数制のワークショップ・コースを開催しています。

Withコロナの時代、人と人とのコミュニケーションや相互理解が、さらにとても大切になってきた今、家庭内での親子や夫婦などの関わり方や、働き方の変化に合わせた自己理解・他者理解の重要性が求められています。

全9回コースの
今後の予定と内容


*基本6回*

①7月9日(終了)
エニアグラム概論、自分の特徴、自分にとって普通の価値観

②8月27日(終了)
自分にとって、良い状態とは? (動機と自己価値)

③9月10日(終了)
自分にとって、良くない状態とは? (囚われとストレス)

④10月1日(終了)
3つのセンター(本能・感情・思考)

⑤10月29日(終了)
3つの社会的スタイル(自己主張・従順型・後退型)

⑥11月18日(水)
3つのハーモニクス(肯定的・解決的・反射的)

*応用3回*

⑦12月18日(金)
親との定位(無意識の親子関係)

⑧1月予定
統合(成長)と分裂(ストレス)の方向

⑨2月予定
発達の諸段階

本ワークショップは、笑楽文字講師の保里清江さんをお招きし、NPO法人日本エニアグラム学会ファシリテーターの髙橋有加がファシリテートします。

「笑楽文字(わららもじ)」という筆文字アート作品制作を通じて、自己成長とコミュニケーションのための人間心理学「エニアグラム」が体験できる、オリジナルワークショップコースです。

続けて学び深められるコースではありますが、各回完結型です。
まずは、一度ご体験ください。
参加できない回は、別途個別フォローも可能です。

ぜひ、ご一緒に自分のための時間を過ごしましょう!

新規のお申込み

ワークショップの様子

第3回目 9月10日は、
自分にとって、〇良くない状態とは?というテーマ
2回目のワークとセットで参加いただくと、目からうろこの内容でした。

自己探求していく中での最初の登竜門的なキーとなる回は、少人数でじっくりと穏やかに深く自分自身と向き合う時間になりました。
私たちはみんな、素晴らしいギフトを持っているのに、同じ人間の中である時は素晴らしい長所となる価値観が、ある時には葛藤や対立を生みだす元に変化していまうメカニズムとは何か?それに気づいたらどうしたらいいのか?無意識に自分の選ぶ行動や判断時の深層心理とは何か、というテーマで、笑楽文字を描きました。

第2回目 8月27日は、
自分にとって、〇良い状態とは?というテーマ
無意識にとる行動の直接の要因なっているもの、自分自身の中で無意識に良いと感じている物は何か?
 というテーマで、笑楽文字を描きました。

第1回目 7月9日は、
エニアグラムとは何か?性格と本当の自分らしさの違いとは?自分と他人の違いとは何か?というテーマで、笑楽文字の作品作りを通じて、自分を表現する練習をしました。

エニアグラムとは

クリック

コラムWho am I? vol.2 生まれ持つエネルギー

アサイド

連載コラム Who am I?
エニアグラムで自己探求


vol.2 
生まれ持つエネルギー

みなさま、こんにちは。
私は、東京都西東京市で、子育てとライフワークの両立を目指す、アラフィーママです。
自分の夢の実現や個性を活かした子育てにとても役立つ「エニアグラム」という理論のお話しを分かりやすくお届けいたします。

エニアグラムとは、ギリシャ語で9つの点を持つ図という意味の、人間の性格タイプ類型論です。
エニアグラムの図は、私たち一人一人が生まれ持つ9種類の素晴らしいギフト=本当の自分らしさを発掘するための、自己探求の旅に欠かせない地図です。
そして、この度私は、ファシリテーターとして、その自己探求の旅のツアーコンダクターを務めさせていただきます。
ゆっくりとこの旅を味わいながら、本当の自分をしっかり見つけてくださいね。
それでは、みなさん、自己探求の旅へ出発です!

自己探求とは、自分の本当の『個性』を知るためのプロセスです。
個性とは、人間が生まれ持っている、一生変わらない遺伝的な特徴のことで、この世には一人として同じ人間は存在しません。
私たちは色々な特徴を持ちあわせていますが、その中には、人種や性別、身体の大きさや形などの外見的な特徴だけでなく、物事の考え方や感じ方などの内面的な特徴もあります。
さらに、知能や心の機能の違いとして、知的障がいや発達障がいなども人間の個性の中に含まれるという意見もあります。

内面的な特徴や心の機能の違いというと、性格の違いってことですよねと思われるかもしれません。
しかし、本当の自分らしさという意味での個性は、イコール性格ではありません。………つづき▼

vol.2 
生まれ持つエネルギー
全文はコチラから

ママ人生が花開く=ブルーミング・マム
「Blooming Mom」
プロマム認定講師
髙橋有加
https://bloomingmom.jp/ より

vol.1 
生まれ持つギフト
全文はコチラから


エニアグラムとは

コラムWho am I? vol.1 生まれ持つギフト

アサイド

連載コラム Who am I?
エニアグラムで自己探求


vol.1 
生まれ持つギフト

みなさま、はじめまして。
私は、東京都23区に隣接する西東京市で、子育てとライフワークの両立を目指す、アラフィーママです。
これから数回にわたって、ママ自身や子育てに役立つ「エニアグラム」という理論のお話しをお届けいたします。

「エニアグラム」って何ですか?
初めてこの言葉を聞かれた方も多いと思います。
既にご存知の方もいらっしゃるとは思うのですが、エニアグラムとは、自己成長とコミュ二ケーションのための人間心理学です。
私にとっては、もはや「エニアグラム」を知らずに生きるなど到底考えられません。
まず、自分自身が活き活きと自己実現するために、そして、愛する娘の個性を伸ばす子育てや夫のメンタルサポート、さらに、あらゆる人間関係の向上に役に立つ学問です。

「Inborn Beauty」「Inborn Gift」
私たち人間一人一人の命=人生という時間の全体にわたって、自分自身の中で常に変わらずに輝いている賜物=ギフト。
それは、生まれつき遺伝的に、国籍・性別・環境・経験・時代などに一切関係なく、いつも自分の中心に存在していている美しい賜物=ギフトです。
もし、あなたが幼少期や今に至るまでの間に、とても大変な時間を過ごしたとしても、体や心が傷つくような体験をされたとしても………つづく▼

vol.1 
生まれ持つギフト
全文はコチラから

ママ人生が花開く=ブルーミング・マム
「Blooming Mom」
プロマム認定講師 
髙橋有加
https://bloomingmom.jp/ より

vol.2 
生まれ持つエネルギー
全文はコチラから


エニアグラムとは

『笑楽文字』で『エニアグラム』②報告

アサイド

コラボワークショップ
わららもじ
エニアグラム
笑楽文字 × 自己探求


8月27日第2回目
レポート♪


西東京市保谷駅前公民館で、エニアグラムの基礎を筆文字アートを通じて学ぶことができる、少人数制のワークショップ・コースを開催しています。

Withコロナの時代、人と人とのコミュニケーションや相互理解が、さらにとても大切になってきた今、個人も企業もエニアグラムを積極的に取り入れるようになってきたように感じています。

全9回コースの予定と内容

①7月9日(終了)
エニアグラム概論、自分の特徴、自分にとって普通の価値観

②8月27日(終了)
自分にとって、良い状態とは? (動機と自己価値)

③9月10日(終了)
自分にとって、悪い状態とは? (囚われとストレス)

④10月1日(終了)
3つのセンター(本能・感情・思考)

⑤10月29日【申込受付中】
3つの社会的スタイル(自己主張・従順型・後退型)

⑥11月予定
3つのハーモニクス(肯定的・解決的・反射的)

⑦12月予定
親との定位(無意識の親子関係)

⑧12月予定
統合(成長)と分裂(ストレス)の方向

⑨1月予定
発達の諸段階

本講座は、笑楽文字講師の保里清江さんをお招きし、NPO法人日本エニアグラム学会ファシリテーターの髙橋有加とのコラボレーションワークショップです。

「笑楽文字(わららもじ)」という筆文字アート作品制作を通じて、自己成長とコミュニケーションのための人間心理学「エニアグラム」を学ぶオリジナルワークショップコースです。

コース仕立てではありますが、各回完結型です。
参加できない回がある場合の個別フォローもご相談いただけます。

ぜひ、引き続きご一緒に学びましょう!

新規のお申込みフォーム

ワークショップの様子

第2回目 8月27日は、
自分にとって、〇良い状態とは?というテーマ
無意識にとる行動の直接の要因なっているもの、自分自身の中で無意識に良いと感じている物は何か?
 というテーマで、笑楽文字を描きました。

第1回目 7月9日は、
エニアグラムとは何か?性格と本当の自分らしさの違いとは?自分と他人の違いとは何か?というテーマで、笑楽文字の作品作りを通じて、自分を表現する練習をしました。

エニアグラムとは

クリック

『笑楽文字』で『エニアグラム』②③ご案内

アサイド

コラボワークショップ
わららもじ
エニアグラム
笑楽文字 × 自己探求

7月9日の第1回に続き
第2回、第3回のご案内です!

代表を務めます市民団体「Together@西東京」主宰で、7月9日に保谷駅前公民館にて、第1回目の少人数制ワークショップを行いました。

西東京在住の保里清恵さんが考案された、カラーセラピーを取り入れた筆文字アート「笑楽文字」を通じて、自己成長とコミュニケーションのための人間心理学「エニアグラム」を学ぶ、ワークショップコースです。

第1回目は、初めての方向けの体験講座でした。

エニアグラム概論、簡易タイプチェック、自己探求のスタートとしてご自分の特徴を笑楽文字で表現していただき、シェアしながら、自分と他人の違いや本当の自分って何?少し探っていきました。

終了後のアンケートでは、続けて深く知りたいというお声を沢山いただきました。withコロナのこんな時代ではありますが、こんな時だからこそしっかり自分らしく生きる大切さをお伝えしてきたいと思っています。

第2回目からは、体験講座を超えて、しっかりとエニアグラム理論や自分のもっと深い内面を観察していきます!

第2回目 8月27日は、
自分にとって、〇良い状態とは?
無意識にとる行動や、感じている自己価値の原動となっているものは何か?


第3回目 9月10日は、
自分にとって、×悪い状態とは? 
無意識に自分が囚われていること、ストレスのもとになっているものは何か?


というテーマで、自己探求を進めていきます!
withコロナに関係なく暮らしの中で発生する色々な自分自身の反応を、アート作品を描きながら、エニアグラム理論と照らし合わせて理解していける、素晴らしい講座です!

本講座は、笑楽文字講師の保里清江さんをお招きし、NPO法人日本エニアグラム学会ファシリテーターの髙橋有加とのコラボレーションワークショップです。
コース仕立てではありますが、各回完結型ですので、参加できない回があってもかまいませ。個別にフォロー可能です。

ぜひ、引き続きご一緒に学びましょう!
今回から、参加される方も大歓迎です♪

新規のお申込みは、こちらから

コロナ対策のため条件つき、かつ少人数の募集とさせていただきます。
細心の注意を払いながら、一歩前に進みたいという方にお役に立てる内容をお届けいたします!

私自身の2020年7月9日
第1回目の様子▼

エニアグラムとは

クリック

新宿区のママたちを想う

アサイド

新宿区のママ達を想う
ブルーミング・マム
コラム連載開始!

4連休2日目、スポーツの日。
2020年東京オリンピックは残念ながら開催されず、今年の夏は外出予定もキャンセルして自宅で過ごす方も多いと思います。

東京都のコロナ感染者は、昨日の時点で300人越え、もうとっくに来ていた第2波をやっと現実として受け入れつつ、この4連休を過ごしているのではないでしょうか。

中でも「夜の街」と名付けられた新宿区の繁華街エリア

ここに生活基盤のある人たちは、どんな思いでwithコロナ時代を生きているんだろうな?とふと思います。

東京都民になるべく上京した日に見た新宿駅は、ホームの多さと長さの両方の規模が大阪駅よりのはるかに大きくて驚いた記憶があります。新宿は、都庁があって、アルタがあって、人で賑わっている日本の中心的な場所。家族が普通に暮らしているイメージは、当時の私には想像できなかったんです。

でも、実際には…

新宿区にも
子育てに奮闘中のママが

暮らしています!

夜の街=新宿区 
ではありません

そして、
新宿区のママ達のために活動する団体があります。
前田カオリコさんが、代表を務める
「Blooming Mom」

https://bloomingmom.jp/ より

カオリコさんとは、9年前くらいに初めてお会いしました。
第一印象はとてもチャーミングで可愛い!実は、大胆で行動力がある反面とても繊細な一面もあり、正直で無邪気で勉強家でまっすぐな女性です。

withコロナの今も、新宿区を中心に、ママ達自身がイキイキとバランスよく、育児や仕事に取り組めるようなライフスタイルモデルを全国に向けて発信されています。

ママ人生が花開く=ブルーミング・マム
自分らしさを大切にしたコミュニティ

必然的なご縁で、何年にも渡って何度かお話しさせていただく機会があり、ブルーミング・ママさんの目指すところや活動内容の理念についても共感する部分が多く、ブルーミング・マム プロマム認定講師として、登録させていただくことになりました。

https://bloomingmom.jp より


まず私にできることの一歩
ママ*コラム 連載
をさせていただくことになりました!
  ▼

「Who am I? エニアグラムで自己探求」

私が専門としてお伝えしている
人間心理学「エニアグラム」について、私の言葉でか書かせていただきたいと思ていますので、ぜひご購読ください!

https://bloomingmom.jp/ より

「Who am I? エニアグラムで自己探求」
vol.1『生まれ持つギフト』の全文はコチラ


エニアグラムとは

スマイルお茶会「にじいろ」エニアグラム紹介

アサイド

スマイルお茶会にじいろ
発達障がい児を持つ家族
個性の奥の自分らしさ

西東京市田無駅のそばに、とてもユニークで才能豊かで、いつもニコニコ笑顔の工場長さんが腕をふるうケーキ屋さんがあります!

ケーキファクトリー
スマイル

大人気のオーダーメイドケーキはコチラを見てね!

フランス菓子の技術を学ばれたあと、工場長が心を込めて制作するケーキは、あえて高級フランス菓子ではなく、食べる人や送られた人、誰もが笑顔になるケーキだそうです。工場長が全集中でオーダーに応えてくれる繊細なプレートは、プライスレスな贈り物です。

「グレーゾーンではなく、にじいろ」

ケーキさんを営みながら、ケーキ屋さんを支える奥様とともに、発達障がいの子どもたちの理解を深めたり、発達障がいを持つお子様を育てているご家族を支援するための、ボランティア活動をされています。

毎月第3火曜日
スマイルお茶会

「にじいろ」

7月のスマイルお茶会「にじいろ」で「エニアグラム」を紹介させていただきました。ケーキ屋さんのお隣にある、地域の人々の交流の場「寺子屋だるま」さんで、コロナ対策をしながら少人数で開催されています。
発達障がいの子育てやサポートに役立つ内容の講座やお話しが聴けるお話し会です。

ケーキファクトリースマイルさんから、美味しいケーキの差し入れもいただきました!

エニアグラム人間心理学は、全ての人間がもって生まれる個性のなかでも、自分自身の奥にある最も美しく素晴らしいギフト=本当の自分らしさを知るための自己探求をする学問です。発達障がいも遺伝的にもって生まれて一生変わらない個性の一つかもしれませんが、発達障がいだから仕方ないというようなレッテルではなく、その奥にある本当の素晴らしい個性を理解したいです。

また、ご家族の方、特にママにとっても役に立ちます。子どもに対する自分の反応に悩む方も少なくありません。子どものことを理解するためには、まずは自分のことを知ること、自分自身が癒され解放されることの大切さをお伝えするためのワークをご体験いただきました。

ぜひお話し会に参加ください!
発達障がいを理解したいという方のご参加もOKです。

ここをクリックして

スマイルさんのインスタグラムからDMしてください!

エニアグラムとは

クリック

『笑楽文字』で『エニアグラム』①報告

アサイド

コラボワークショップ
わららもじ
エニアグラム
笑楽文字 × 自己探求

素晴らしいコラボでした!

代表をさせていただいてる市民団体「Together@西東京」主宰で、7月9日の午前中に保谷駅前公民館にて、少人数制ワークショップを開催しました!

笑楽文字は、西東京在住の保里清恵さんが考案された筆文字アートです。
清恵さんをお招きして、5名の参加者様たちと一緒に7名で行いました。

コミュ二ケーションと自己成長のための人間心理学エニアグラムワークショップでは、絵を描いて自分の深層心理に気づくという作業をしますが、笑楽文字に参加者の方々の素晴らしい個性が現れ、シェアすることで自己理解と他者理解がより深まりました。

コロナ自粛中の非日常の暮らしの中で発生する色々な反応を、自分のアート作品を作りながら整理されていく様子がはっきりとわかりました。

「是非続きを、もっと深く学びたいです!」

はい。こんな時だからこそ、人と人、社会の中での豊かなコミュニケーションが大切です。
心開いて参加いただけるワークショップをご案内させていただきます!

私自身の2020年7月9日の
「今ここ」です▼


自分と社会の平和と成長をめざしながら生活してゆくために、リラックスして自身を見つめなおすことができる、少人数制のワークショップです。

コロナ対策のため条件つき、かつ少人数の募集とさせていただきます。
細心の注意を払いながら、一歩前に進みたいという方にお役に立てる内容をお届けいたします!

笑楽文字講師の保里清江さんをお招きし、NPO法人日本エニアグラム学会ファシリテーターの髙橋有加とのコラボレーションワークショップの中で、実際にご自分の潜在意識を笑楽文字で表現しながら、エニアグラム理論にもとづき自己探求を深めていきましょう。

エニアグラムとは

クリック