コラボワークショップ
わららもじでエニアグラム
笑楽文字 × 自己探求
8月27日第2回目
レポート♪
西東京市保谷駅前公民館で、エニアグラムの基礎を筆文字アートを通じて学ぶことができる、少人数制のワークショップ・コースを開催しています。
Withコロナの時代、人と人とのコミュニケーションや相互理解が、さらにとても大切になってきた今、個人も企業もエニアグラムを積極的に取り入れるようになってきたように感じています。

全9回コースの予定と内容
①7月9日(終了)
エニアグラム概論、自分の特徴、自分にとって普通の価値観
②8月27日(終了)
自分にとって、良い状態とは? (動機と自己価値)
③9月10日(終了)
自分にとって、悪い状態とは? (囚われとストレス)
④10月1日(終了)
3つのセンター(本能・感情・思考)
⑤10月29日【申込受付中】
3つの社会的スタイル(自己主張・従順型・後退型)
⑥11月予定
3つのハーモニクス(肯定的・解決的・反射的)
⑦12月予定
親との定位(無意識の親子関係)
⑧12月予定
統合(成長)と分裂(ストレス)の方向
⑨1月予定
発達の諸段階
本講座は、笑楽文字講師の保里清江さんをお招きし、NPO法人日本エニアグラム学会ファシリテーターの髙橋有加とのコラボレーションワークショップです。
「笑楽文字(わららもじ)」という筆文字アート作品制作を通じて、自己成長とコミュニケーションのための人間心理学「エニアグラム」を学ぶ、オリジナルワークショップコースです。
コース仕立てではありますが、各回完結型です。
参加できない回がある場合の個別フォローもご相談いただけます。
ぜひ、引き続きご一緒に学びましょう!

ワークショップの様子
▼
第2回目 8月27日は、
自分にとって、〇良い状態とは?というテーマ
無意識にとる行動の直接の要因なっているもの、自分自身の中で無意識に良いと感じている物は何か? というテーマで、笑楽文字を描きました。

第1回目 7月9日は、
エニアグラムとは何か?性格と本当の自分らしさの違いとは?自分と他人の違いとは何か?というテーマで、笑楽文字の作品作りを通じて、自分を表現する練習をしました。


エニアグラムとは
▼
クリック
